コミュニケーション能力

企業が求めるコミュニケーションとは?

就職活動をしていると「コミュニケーション能力のある人を求めている」と言われることが多いです。本学の学生の多くは、コミュニケーション能力には自信が無いと落ち込んでしまうことが多いです。皆さんが考えているコミュニケーション能力を持った人のイメージとは、ムードメーカーやパリピと呼ばれるような場を明るくする人のことではないでしょうか? しかし、企業が求めているコミュニケーション能力とは全く違います。誤解を恐れずに一言でいうと、ホウレンソウ(報告・連絡・相談)(*1)ができることです。

企業が求めるコミュニケーション能力は、必要な時に必要なことをきちんと伝えられる力です。具体的には以下のような感じです。

本学の学生さんのように真面目にコツコツ仕事をするタイプの学生さんならば、きちんと報告できるのではないでしょうか? 確かにサボっていると、サボりがばれないように、嘘をつく必要があります。

また、嘘をつく気は無くても、根拠なく進捗に関して「大丈夫っす。余裕っす」と答えらられるのも困ります。もちろん、本当に大丈夫ならば良いのですが、多くの場合、締め切り通りに終わりません。本学の学生さんにはこのようなタイプは少ないと思っています。

ソフトウェア業界は特に、作業量を見積ことが難しいのです。残念ながら、全くできていないと言っても過言ではないでしょう(*2)。誰も作業量を見積もれないので、現場の人に、実際に作業してもらい、問題の難しさ、進捗度合、残っている作業量などなどを報告してもらいます。この報告を基に、開発期間を延長したり、機能を減らすことを顧客に提案したり、します。

繰り返しですが、会社で求められるコミュニケーションとは「実際に作業して、問題の難しさ、進捗度合、残っている作業量を報告する」ことです。これは本学で習ってきたことではないでしょうか。

(*1) 「ホウレンソウ」は、目上の立場の者が、報告・連絡・相談しやすい環境を作りましょうという意味のようです。ここでは、下の立場の人が報告・連絡・相談しましょうという意味で使っています。

(*2) ソフトウェアの作業量を分析するために、ソフトウェアの機能数に着目して計測するソフトウェアメトリクスなど色々な研究分野がありますが、中々成功しておらず、経験則と人月(*3)に頼っているのが事実です。

(*3) 「人月」と呼ばれる単位です。「人間1人を一か月作業させることで達成できる仕事量」を表します。こんな大雑把な見積もりで良くないのはすぐわかることでしょう。ですが、実際はそのように管理するしか手が無いのが実情です。これを打破したい人は、ソフトウェア工学(ソフトウェアメトリクスなど)を研究してみてください。


分からないことがあったら聞けばよいと言いました。これは正しいのですが、相手があることなので、なかなか難しい技術です。簡単にはまとめられないのですが、出来るだけHowToとしてまとめると以下のようになるかと思います。


本来ならば必要のない能力かもしれません。相手(上司)のコミュニケーション能力が低いときに、上手に対応できると、さらにコミュニケーション能力が高いと言われるでしょう。

ここら辺は、秘書検定などにも出てくるものです。一度勉強しても良いですが、上司の言うことは絶対正しいというロジックで話が進むので、現代社会の仕事の進め方に則していないと感じるかもしれません (^_^)。


プレゼンテーションのページに移動しました。