よくある質問とその答え
質問をクリックすると、回答が表示されます
■入学前の質問
入学前からC言語の勉強をしたいです
入学前からC言語を予習しておきたいのですが、どの本を買って勉強したらよいですかという質問があります。
「読む気がする本」が良いです。自分で本屋に行き、少し読んでみて、読み進められそうな気がする本を探してください。自学自習するためには「読む気がする本」というのは大事な指針です。他の人にとって良い本も、自分一人で読み進めるには難しいことがあります。
上記の理由から、書名を上げるのは難しいです。教科書指定されている本を買うと、入学後に買わなくてよいという利点があります。現在の教科書は以下の書籍です。
[改訂版] 例題で学ぶ はじめてのC言語。大石弥幸 著。ムイスリ出版株式会社
自学自習するのに人気のある本は以下の書籍です。説明が見開き2ページに収まるようにレイアウトされている点、プログラムが必ず完全な形で載っている点で、自学しやすいです。後半になると概念が難しくなり、見開きに収めるのが難しくなります。そのため、後半は説明不足を感じます。
新・明解C言語 入門編。柴田望洋。SBクリエイティブ
入学時に支払うお金は幾らでしょう?
本学では、入学金と授業料のみで、施設設備費、実験実習費などの名目でお納めいただくことはありません。ただし、学友会などの大学委託徴収金があります。
その他は、教科書代、ノートPC代(1年次)、交通費が必要です。
金銭面は変更になる可能性もあります。最終的には、大学公式の資料でご確認ください。2023年度の例を参考までに掲載します。
前期納入金: 933,000円 (入学金200,000円などを含む)
後期納入金: 685,500円 (学費のみ)
寄付金って払わないといけないですか?(寄付金の制度はありません)
学生、保護者、卒業生に寄付を求めません。そもそも寄付の制度がありません。
本学の前身の高専時代の話ではありますが、建学の理念の中に「寄付などはとらない」という文言があり、今も守られています。
ただし、外部団体からの研究助成金・奨学寄附金は受け入れています。
参考ですが、建学の理念の該当部分は、本学のページ(リンク)と、広島大学のWebページ(一番最後)で見ることができます。
■授業についていけるかの質問
数学が苦手ですが、大丈夫でしょうか?
文系の高校出身ですが、やっていけますか?
大丈夫です。
情報工学の分野では、数学は必須ではありません。企業もSEの採用に、3割程度、文系の学生を採用します。詳しくは以下の記事をご覧ください。
情報工学科ブログ: 「情報工学科に必要な数学、必要でない数学 」(リンク)
プログラミングの経験は全くありませんが大丈夫ですか?
大丈夫です。
1年時のコンピュータ関係の必修科目は、今までにコンピュータを触ったことがない人を前提に授業をしています( プログラミング入門ABC、コンピュータシステム入門など)。
工業高校などで経験のある人は、最初の3か月は高校時代の復習になり退屈に感じますし、最初の頃の理解は速いです。しかし、このアドバンテージも3か月で消えてしまうのが現状のようです。
つまり、経験のある人は、最初の3か月は有利だけれども油断すると、数か月で追いつかれます。一方、未経験の人も、最初は厳しく感じるかもしれませんが、それを乗り越えると、3か月後には、追いついています。逆に、怠けている経験者よりもできるようになってしまいます。
「高校は普通科で、パソコンやプログラミングの経験がほとんどなく心配です」の回答もご覧ください。
普通科高校出身で、パソコンやプログラミングの経験がほとんどなく心配です。
普通科出身の学生が80%をしめています。
ついていけるかの心配不要どころか、成績上位者になれます。普通科で学んだ基礎的な学力は、これから学ぶ情報工学の勉強にも十分役立つからだと思われます。
■在籍割合
在籍割合は以下の通りで、圧倒的に、普通科の学生の割合が多いです。
学科 2023年 2021年 2016年
普通科 82.8% 84.6% 75.4%
工業科 7.1% 7.8% 9.2%
商業科 3.0% 2.5% 4.7%
農業科 0.5% 0.5% 0.0%
理数科 0.0% 0.0% 0.3%
総合科 6.6% 4.6% 5.0%
その他 0.0% 0.0% 5.3%
■2023年度の状況
4年生の順位を見てみると、トップ10中8人が普通科の学生です。1位から3位は普通科の学生です。
■2016年度の状況
4年生の順位を見てみると、1位から4位は普通科の学生です。3年生は1位は普通科で、トップ10中7名は普通科です。
■カリキュラム・授業についての質問
情報工学科では何を学べますか?
情報学部の他学科との違いはなんですか?
情報工学科では情報系全ての基盤を学びます。情報系の保守本流です。情報分野を広く学びたい、新しい分野に触れたい、などの場合は、情報工学科が良いです。
情報系の特定の分野に特化したのが、情報学部の他学科です。以下に述べる特化した分野を学びたい場合は、それぞれの学科を志望した方が良いでしょう
ネットワーク系、セキュリティ系 情報ネットワークコミニケーション学科
ゲーム系、CG系、オーディオ系 情報メディア学科
ロボット系、社会システム系 情報システム学科
トップページに「情報工学科の特徴/他の情報系学科とは何が違うの?」というタイトルの記事もあります。こちら(リンク)もご覧ください。
神奈川工科大学でシステムエンジニアになるための事が学べるのかを知りたい
SEを目指しています。この学科でよいでしょうか?
情報工学科は、情報系について幅広く学び、システムエンジニアになるための素養を身につけることができます。
システムエンジニアといっても幅が広いです。実際に調べてみると、自分が本当になりたいのは、SIerだったり、カスタマーエンジニアだったりするかもしれません。自分の興味ある分野を学ぶだけでなく、職種の調査も進めて、社会に求められる人材を目指してください。
情報工学科の4年間の学びの概要を知りたい
専門科目の面から説明すると、1年時からプログラミング(PythonとC言語)を学びます。
2年時は、プログラミング言語として、C++言語とJava言語を学びます。情報工学基礎ユニットでは、ショッピングサイトの作り方、データベースの動かし方、画像処理、などを学びます。
3年時のユニット群では、ソフトウェア工学やAIなど、より高度な内容を学びます。
4年時は、研究室に配属され、1年間かけて卒業研究をします。実社会では、技術的な能力だけでなく、要件定義や成果報告などの能力を求められます。それら社会に求められる能力を、卒業研究を通して養います。
自分の学びたいことが学べるか知りたいです
具体的に学びたいことが決まっているようでしたら、オープンキャンパスに来て質問してください。
参考:やりたいことを決める
・やりたいことを決めること
高校の先生などから「学びたいことを明らかにしなさい」と指導されることが多いようです。真面目な生徒さんは深く考え、学びたいものを決めます。そして「○○は、貴学では学べますか?」と質問してくる生徒さんが少なからずいます。学びたいものが明確でよい反面、全ての希望を受け入れてくれる進路がない場合、心配です。そして、多くの場合、皆さんの希望は叶いません。希望に100%合う進路がないということが、個性なのですから。
「人によってやりたいことが違う」 = 「希望に完全にあった授業が存在しない」 = 「それが個性」
自分のやりたいことに凝り固まると、多くのチャンスを逃します。自分のやりたいことも大事ですが、大学で学べることを色々調べ、「与えられた環境でベストを尽くす」と言うことも併せて考えてください。そして、大学以外の様々な場で学びましょう。
・やるべきこと(知るべきこと)
人間、興味のあることは自分で学びます。大学のカリキュラムは、学生さんの興味があるものを学べるように配慮しているだけでなく、情報工学を志した者として「学ぶべきもの、知っておいて欲しいもの」を厳選したカリキュラムになっています。大学での学びを大切にしましょう。
・変わること
18歳の時の希望分野を学び続け、40年間仕事を続ける人も多いでしょうが、途中で進路変更する人も多いです。そういったときのために、広く視野を持ち、一つの考えに凝り固まらずに、柔軟に考えてほしいです。
この記事(リンク)は、本学の卒業生の話です。開発をしたかったけれど、コミュニケーション能力を買われ営業系に回されたことに対して不満を持ち転職します。その後、臨床心理士になることを志し、大学に再入学します。
情報工学科ではどのようなプログラミング言語を学びますか
Pythonは学べますか?
プログラミング言語は道具です。そのため「実現したいことが一番簡単にできるプログラミング言語を使用する」のが情報工学科です。そのため、様々な言語に触れます。
Python 1年次
JavaScript1年次
C言語 1年次。卒研でArudinoを使うときなども使用
C++言語 2年次
Java言語 2年次
Prolog 昔からAIで用いられている言語。3年次後期の知能情報ユニット
PHP、HTML5+CSS3、jQuery、JavaScript、Bootstrap、AJAX
Webプログラミングを学ぶ各授業で使用。(プログラミング言語と言語を使った技術を切り離せずすみません)
C# 卒業研究で使うことが多い言語
各種セミナーで扱う言語
Go言語
Matlab 数値計算ソフト
Mathmatica 数式処理システム
Coq 定理証明支援言語
Z3 SATソルバー(SMTソルバー)。Pythonから呼び出すz3pyを使うことが多いです。
研究室は好きなところに入れますか
研究室の配属は、学生の希望をとって決めます。
研究室には定員があるので、志望者の多い研究室は、指導教員が選抜します。判断は指導教員にゆだねられますが、成績を加味されることは十分あります。お気に入りの研究室に入りたい場合は、勉強を一生懸命頑張りましょう。
また、お気に入りの研究室がある場合は、1,2年生の内から、研究室の先生のところを訪ねて顔を売り、勉強面以外もアピールすると良いかもしれません。情報工学科の先生は、気さくな先生がばかりなので、訪問を歓迎してくれると思います。
■在学中に関する質問
大学は何時から始まりますか?
本学は9:30から始まります。
9時から始まる大学が多いようですが、遠くから来る学生へ配慮してこの時間になっています。
大学は何時に終わりますか?
人によって違いますが、時間割は以下の通りです。通常4時間目までしか授業はありません。早く帰れるような配慮からか、昼休みは短目になっているように思います。
1時間目 09:30-11:00
2時間目 11:10-12:40
3時間目 13:20-14:50
4時間目 15:00-16:30
5時間目 16:40-18:10
大学までのバスは混んでいますか?
当たり前ですが、授業開始ギリギリにつくバスは混んでいます。
本厚木駅から、急行バスが出ていますが、早い時間帯のバスは空いています。多くの学生さんが、1本くらいバスをやり過ごして、座ってる人が多いです。立っている人がほとんどいないくらいです。混雑が嫌な人は、15分から30分ほど早目に乗ることをお勧めします。
時間割はどんな感じですか?
(TABLEを含むページをたためず、時間割(回答)が表示されてしまっております m(_ _)m。
年によっても変わりますし、人によって取りたい科目が変わります。様々な履修に関する制約もあります。あくまで参考ですが、以下のような感じになります。
★2024年度入学生からはカリキュラムが変わりますので、大幅に変更がある可能性があります。
大学生活は充実しているのかを知りたい
大学生活は、高校などに比べて非常に自由な時間が多いです。そのため、大学生活を有意義にできるかどうかは、自分次第になります。
月並みな言葉でしか書けず、嘘っぽくなってしまうのですが、他大学に比べて以下のような特徴があります。
本学の学生は穏やかな学生が多いです。
パリピのような学生はいません
本学の男子学生は紳士(穏やか、おとなしい)なので、女子学生も、安心して学びやすいようです(詳しくは、「女子校に通っているので、男子ばかりの環境に慣れるか心配です」の質問の答えを見てください)
先生方も気さくな方が多く、学生と先生の距離が近いです。
そのため、大学生活を充実させるのに適した環境であると思います。上記の印象は人それぞれですので、一度、オープンキャンパスや学園祭に来ていただき、見て確認していただくと良いかと思います。
実際の大学生活を見てみたい
学科ブログ(リンク)を見てください。
研究室で料理を作ったり、大会で受賞したり、学会発表したり、などなど学生生活の生な情報が掲載されれています。
Twitter(@kait_cs)をフォローしてください。
学科ブログの過去記事を、1日1記事、Twitterに呟いています。過去の同一日の記事を呟いているので、フォローすると、大学生活が疑似体験できます。
同じことをLineでもやっています。良かったらお友達になってください(Lineのお友達追加URL)。新着記事の情報も一緒に配信しています。
どのような資格取得支援がありますか
情報系の資格取得を、以下の面でサポートしています。
授業面 初級IT国家資格取得支援講義という講義で、基本情報技術者試験の試験対策をしています。
単位面 ITパスポート試験、基本情報技術者試験、応用情報技術者試験に合格すると、単位認定されます。授業との併用も可能です
金銭面 在学中に合格すると、受験料相当額を支給します
女子校に通っているので、男子ばかりの環境に慣れるか心配です
神奈川工科大学メールマガジン【2010 VOL.8】で、質問がありました。
Q:女子校に通っているので、男子ばかりの環境に慣れるか心配 です。(高校3年生・女子)
A:私も女子校出身です。最初の1~2日は、周り中男子ばかりで知り合いもいなくて、教室の隅の方にいるような感じでしたが…。男子と話してみると、思っていたよりも話しやすくてすぐに慣れました。神奈川工科大学には、真面目で良い意味で女子に気づかいができる男子が多いと思います。男子女子というよりも、一緒に勉強する仲間、研究する仲間という気持ちが強いです(Girls★Program学生スタッフ)
バイトをする時間はありますか
あります。多くの学生の皆さんは上手にバイトしています。
学業とバイトの両立のさせ方、バランスのとり方は、入学後に、先輩に聞いてみると良いと思います。先輩との接点は、入学直後のフレッシャーズガイダンスなどがあるため、サークルに入らなくても先輩と触れ合うことができます。
参考:バイトに関しての注意点
日銭を稼ぐのは、成果が分かりやすく、楽しいことです。しかし、学生の本文は学業だということを忘れないでください。
大学を卒業したら40年間働きます。卒業後、学ばないということは、今の時代ありませんが、学びを中心に考えられるのは、今だけです。学びの時間を大切にしてください。
バイトで重用され、「君が居ないと回らない」と、頼られることがあります。頼られるのは嬉しいことで、つい自分を犠牲にしてしまいがちです。しかし、「君」が辞めても、バイト先は営業しています。ただ、「経営者が、新しい人を育てるのが面倒」なだけです。このお世辞は話半分に聞きましょう。
バイトなどで、多少の理不尽を経験し、我慢することは、社会勉強なのかもしれません。ですが、度を越していることがありましたら、大事(おおごと)にならないうちに、友達や、学生課、学生相談室などに相談してください。学生課には、元警察官の方もいますので、頼りになると思います。
「美味しいバイト」を装った犯罪の誘いが増えているようです。引っかからないように注意してください。
例えば、振り込め詐欺の「出し子」のバイトは、一度でも引き受けると、それをネタに(家族などに危害を加えるなどと)脅迫され、抜け出せないようです。気を付けてください。繰り返しですが、何かあったら、学生課、学生相談室などに相談してください。
学生課には、元警察官の方もいますので、頼りになると思います。(再掲)
■大学指定のPCについての質問
大学指定のPCを買うか、自分でお店で買うか悩んでいます。
このような質問をする人は、「大学指定のPC」を買うことをお勧めします。
「先生の説明が間違っている(悪いの)か、自分のPCが標準とは違うのか」など、学業以外で悩むのは学習効率を下げます。安心して、学習するためにも、大学指定PCを勧めます。
PC(Windowsコンピュータ)はある意味同じですが、違う部分も多々あります。この違いを自力で吸収できる人は、好きなPCを買った方が満足度が高いと思います。
大学指定のPCって高くないですか?
そんなことはないです。動産保険がついている分、お高く感じるかもしれませんが、それでもお得になっています。
確かに、特売品よりは高いと思います。その特売品が、500台手に入るのであれば、それを購入できるように手配します。数がそろっていない、型落ち、などの理由で安く売られているPCより高くなるのは仕方がないです。
ユニフォームと同様に、みんな一緒にするためのコストがかかっていることを、ご理解いただけると助かります。
どれくらいの人が大学指定のパソコンを買いますか?
情報工学科の場合、以下の割合で大学指定のパソコンを購入しています。
67.6%(2024年度)
69.6%(2023年度)
77.3%(2022年度)
本学で、大学指定のPCを買うメリットは何ですか?
本学での運用は、(他大学にはないメリットが)いくつかありますので、箇条書きさせていただきます。
必要なソフトが既にインストールされています(キッティング済み)
Word, PowerPoint, Visual Studio, Zoomなどがインストール済みです
逆に持ち込みPCの人は、ガイダンス時に半日ほどかけて、インストール作業をしてもらいます
先生(みんな)と同じなので、PCの差異によって生じる、戸惑いが無い
自分が困っているときは、同じ理由で友達も困っているはず(助けてもらいやすい)
壊れた時に、保険が効く(例えば、液晶を割っても、無償交換です(条件有))
壊れた時に、代替機を貸してもらえます
「授業時にPCがない」ということを防げます
設定などが上手くいかない時、無償で相談できます
余談: 「大学指定のPC」について
大学指定のPCを勧めることに、懐疑的な話をSNSなどで見かけます。
大学指定のPCを高いと感じ、教員が何らかの恩恵を受けているような記述を見ることがあります。もちろん、そのようなことはありません。逆に、手間が膨大(後述)なので、「大学指定PCを止めよう」という教員の意見もあります。
大学指定PCを止める、正確にはキッティング(後述)を止めると、「各教員が、必要なソフトは、各授業内で、学生に指示してインストールさせてください」ということになります。つまり、授業が1回潰れてしまいます。皆さんの貴重な学びの場が奪われます。これを奪わないために、頑張っています。
ざっとですが、大学指定PCを実施するためには、以下の手間がかかります。
大学指定PCを選定するために、複数社から見積もりを取っています。
必要なソフトをあらかじめインストールします(キッティング作業)
キッティングするために、授業で必要なソフトの調査をします
実際にインストールして、マスターを作成します
マスターを工場に渡して、キッティング作業してもらいます
大学指定PCを購入者から代金を受け取り、PCを手渡します(この作業は業者に委託しています)
持ち込みPCの学生には、大学指定PCと同様なソフトがインストールされるように、半日かけて指導します
上記の作業は教員が行っています(手当などは発生しません)。大学指定PCを止めたいという先生の気持ちも分かるくらい大変です (^_^;。学生さんの為に頑張っています。
■その他のPCについての質問
PCを買った方が良いですか?
この質問をする人は、授業では使わない学科の人だと思います。情報学部の学生は全員必要です。
そして、この質問の答えは「買えるのならば、買った方が良い」という当たり前の回答になります。すみません。
Web閲覧、メール、Office(Word、Excel、PowerPoint)など、スマホでできることも、PCで行った方が早いです。
しかし、使いこなせなかったら意味がありません。買ったからには積極的に使うようにしてみましょう。そして、パソコンに詳しいお友達に一杯質問してください。色々教えてくれると思います。そして自分が詳しくなったら、詳しくないお友達に教えてあげてください。
この、「教えてもらう。教えてあげる」という中で、パソコンは詳しくなりますし、友達同士仲良くもなれます。大学生活を充実させる、大事な要素の一つです。
PCはWindowsとMacどっちを買った方が良いですか?
この質問をする人は、Windowsをお勧めします。
PCを使いこなせるようになるためには、分からない時に質問できる相手がいるというのが大事です。あなた自身がコンピュータに詳しい、あるいは身近(できれば身内)にMacに詳しい人がそばにいない場合は、Windowsにした方が良いです。
Macを使うのは、自力で問題解決できる人、身近にMacに詳しい人がいる場合、のみです(次の質問の答えも見てください)。
Macを買いたいのですが、Macで授業をこなせますか?
Macだと、授業で困ることがあります
理系の授業では、Windowsでしか動かないソフトを授業で使うことも多いです
WindowsでもMacでも動くソフトは多いですが、細かいところが違います。
Excelなどでも、基本的な計算をしているだけならば大丈夫なのですが、少し高度な機能を使おうとすると、Windows版とMac版での違いが生じます。
Macにしたい気持ちは分かります。かっこいいですものね (^_^)。自己判断とはなりますが、私は勧めません。「止めても買っちゃう人」が使う感じでしょうか。
メールとWebブラウジングくらいしか使わないと割りければ、Macでも使いこなすのは簡単です。でも、このWebページを見ている人は、授業(単位取得)の心配がありますのでね・・・・
プリンタを買った方が良いですか?
「買えるのならば、買った方が良い」という当たり前の回答になります。
コンビニで印刷できたりしますので、無くても何とかなります。大学に来る予定ならば、情報学部の2階に、プリンタが設置されているので、これを利用することも可能です。ただし、紙は持参します。
レポートが完成した後、「明日、学校で印刷して、提出する」よりも「印刷も済ませた。後は提出だけ」の方が、圧倒的に安心感が強いです。
加えて、不思議なもので、画面上でいくら見ても見つからなかった間違いが、印刷して見返すとすぐに気づきます。家で(事前に)間違いに気付けるのは、心理的な安心が大きいです。
■就職に関する質問
先輩達はどのような職種に就いていますか
就職先として最も多いのはIT系です。体感としては90%以上です。
実際に統計をとってみると、IT系の就職が76.8%です。IT部門がない会社はありませんので、IT技術を生かす先が情報サービス業ではないことが考えられます。たとえば、食品会社のIT部門に就職した人がいたとします。これは食品業にカウントされます。そのため、体感よりも少し低い割合になっているのだと思います。
IT系以外の就職先では、公務員、教員、生協などの団体などに就職する学生も、数は多くないですがいます。
その他の情報先
卒業生は、どのような会社に入社していますか?
過去5年間の主な就職先を以下に示します(大学パンフレットより抜粋)
富士通(株)/ヤフー(株)/ソフトバンク(株)/(株)エヌ・ティ・ティエムイー/東日本旅客鉄道(株)/NTTアドバンステクノロジ(株)/(株)サイバーエージェント/(株)コナミデジタルエンタテインメント/東日本電信電話(株)/(株)アルファシステムズ/NECソリューションイノベータ(株)/(株)アイネット/(株)NSD/MXモバイリング(株)/(株)協和エクシオ/(株)アドウェイズ/(株)コア/(株)ジャステック/(株)DTS/トランスコスモス(株)/(株)日立ソリューションズ・クリエイト/富士ソフト(株)/(株)富士通SSL/(株)富士通ビー・エス・シー/ミツミ電機(株)/(株)アドウェイズ/(株)アルファシステムズ/(株)インターネットイニシアティブ/(株)インフォメーション・ディベロプメント/日本電設工業(株)/(株)クレスコ/(株)東計電算/TDCソフト(株)/(株)東邦システムサイエンス/(株)日立情報通信エンジニアリング 他
■その他
女子学生はどれくらいいますか
情報工学科では、6%程度です。2019年度は多くて9.2%います。
看護学科や栄養生命科学科は女性の方が多い学科で、機械科などは女子が数人です。
入学式の時の服装はスーツが良いですか?
スーツが無難だと思います。スーツを着用している人がほとんどです(私服の人は、ぱっと見、見当たらないくらいです)。
看護学科は別の案内で、スーツ着用を指定されているようです。看護学科の新入生はお気を付けください。
入学式の髪の色は?
入学式の時の髪の毛の色を気にする人が多いようです。明るくしすぎて浮かないか?などです。
写真を撮ってきたので、参考にしてください。写真は学科ブログに掲載しています(リンク)。(写真をこのWebページに貼ると、回答をたためなくなるため、リンク形式になっています m(_ _)m)。
■新入生から多い質問
プレイスメントテストって何ですか?
プレイスメントテストの科目は?
現在のプレイスメントテストは廃止になりました。2024年度から新しいテストになります。詳細は何も決まっていません。
プレイスメントテストって何ですか?
プレイスメントテストは、入学直後に行われる試験です。この試験の成績を見て、クラス分けなどを決めます。
言われるまでもないことですが、指定校推薦などで早めに入学が決まった人も、大学での勉強に備えて勉強を続けてください。そうすれば、プレイスメントテストも恐れることはありません。
プレイスメントテストの教科は?
英語、数学、理科の3教科です。
以下、確認中ですので、参考程度にしてください。
数学の範囲は全学科共通です
理科の科目は、学科ごとに指定されています。2021年は以下のように決まっています(学科名のアルファベットは一つ下の質問を見てください)。
物理: M, E, V, R, H, I, N, D, A
化学: C, B, U, L
学科名をアルファベットで表すようですが、教えてください
学科名は長いので、アルファベット一文字での略称を使うことが多いです。略称は以下の通りです。
【2024年度以降以前】
工学部
M科 機械工学科
E科 電気電子情報工学科
C科 応用化学生物学科
情報学部
I科 情報工学科
N科 情報ネットワーク・コミュニケーション学科
D科 情報メディア学科
S科 情報システム学科
健康医療科学部
U科 看護学科
L科 管理栄養学科
A科 臨床工学科
【2023年度以前】
学科名に間違いはないですが、コース名は間違えているかもしれません m(_ _)m。
工学部
M科 機械工学科
MF 航空宇宙学専攻
MM 機械工学コース
E科 電気電子情報工学科
EA 実践的エンジニアコース
EC 電気主任技術者コース
C科 応用化学科
CA 化学応用コース
CJ 総合化学エンジニアコース
創造工学部
V科 自動車システム開発工学科
R科 ロボットメカトロニクス学科
H科 ホームエレクトロニクス開発学科
応用バイオ科学部
B科 応用バイオ科学科
応用バイオコース
生命科学コース
情報学部
I科 情報工学科
N科 情報ネットワーク・コミュニケーション学科
D科 情報メディア学科
健康医療科学部
U科 看護学科
L科 管理栄養学科
A科 臨床工学科