面接の中には、「学習意欲を問います」と書かれている面接が少なくないです。ここでは、学習意欲を問う面接についての準備方法について述べます。 人生の目標ただ勉強だけしたいという人は少ないです。通常、勉強するのには目的があります。それが人生の目標になります。人生の目標は人それぞれだと思います。自分の言葉で話せるようにあらかじめ考えておく必要があります。面接の短い時間で考え出すのは無理があります。目標の例として、身に着けたい技術がある、成りたい職業がある、などです。タイトルでは、「人生の目標」と大きく書いてしまいましたが、以下の例のように、目先の(それなりに大きい)目標でかまいません。
たとえば、「SEになりたい」という単純な回答は、面接では良い答えにはなりません。何故、SEになりたいと思ったのでしょうか? これを踏まえて、「情報社会になっているから、SEになりたい」となるかもしれません。さらに質問すると、情報社会になると何故SEに成りたいのでしょう? このように何故何故を繰り返し、自問自答してください。そうすることで、自分の人生の目標が見えてくると思います。 (掘り下げていく例)
志望理由志望理由で大事なことは、上記でまとめた「人生の目標」が、本学・本学科でないと実現できないと主張することです。そのためには、神奈川工科大学情報工学科のカリキュラム、教育方針などを知り、自分の「人生の目標」に合致している点を探さないといけません。 同様に、他大学・他学科では、自分の「人生の目標」に合致しないことを示す必要があります。そうしないと、「それは他の大学でも出来るんじゃない?」となります。 科目に取り組む意欲人生の目標、志望理由を踏まえて、大学生活で、どのようなこと(科目)を学びたいか明確に述べる必要があります 。端的に言えば、以下のようなことが例に挙げられます。
例えば、大学進学の目的で「SEになりたい」と言っているのに、科目に取り組む意欲で「英語を頑張りたい」というのでは、ちぐはぐ過ぎて、低評価になります。「総合:整合性」のところでも書いていますが、このようなギャップは無いようにする必要があります。今回の場合は、両方やりたいが、それを上手く伝えられていないのだと思います。つまり、大学進学の目的は「国際的に活躍できるSEになりたい」であり、そのために「英語を頑張りたい」となるのだと思います。 勉学目標人生の目標(勉学目標)に対して、それを達成するための期間を定めて、その期間に対しての何段階かの小ゴールが設定されていると、より良いです。小ゴールの設定は逆算していくと、簡単に求まることが多いです。例えば以下の通りです。 (小ゴールの設定のために掘り下げる例)
総合:整合性学びたいところを真剣に考えることで、大学進学の目的が明らかになったように、相互の矛盾を解決していくことで、自分のやりたいことを正確に伝えられるようになります。そのため、各項目(人生の目標・志望理由・科目に取り組む意欲)を行ったり来たりし、矛盾が無いかを見直すことで、矛盾がなくなるのはもちろんのこと、自分の気持ちが整理できます。これらは短時間でまとまるものではありません。多くの時間をかけてください。また、頭の中で考えても上手くいきません。面倒くさがらずに紙に書きましょう。「書くことは考えることである」という言葉もあります。 「面接の準備」のページ(リンク)もお読みください。 |
受験生の皆さまへ >