面接では何を聞かれるのか分からず、不安に感じることが多いと思います。面接は、選抜する(落とす)というよりも、その人の「人と なり」を会話を通して知りたいという気持ちが強いです。多くの受験生は、緊張して良いところが出せずにいるのではないでしょうか? 本学本学科の面接官はそのことがよく分かっています。ですので、できるだけ緊張しないように、緊張していたら緊張をほぐしてあげて、良いところを一杯探しています。 しかし10分程度の面接で、面接官は良いところを聞き出す、受験生は良いところをアピールするのはお互い難しいです。そこで、受験生は、幾つかの準備が必要になります。 想定質問への回答準備最近はプレゼンテーションの仕方を習うことも増えましたが、それでも自分の長所・売りなどを積極的に話すことに慣れていない人が多いかと思います。そこで、あらかじめ自分自身のことを色々考えておく必要があります。それが面接の準備です。面接の準備では主に以下の質問を想定して、質問の答えを紙に書きだすと良いでしょう。面倒なので、頭の中で回答するという人がいますが、それでは面接の準備になりません。箇条書きでも、殴り書きでもよいです。紙に書きだしてください。 志望理由情報工学に興味を持ったきっかけは人それぞれだと思います。興味を持ったきっかけを思い出して、以下のことを明らかにしていく必要があります。
高校生活で頑張ったこと・思い出に残ったこと高校生活で頑張ったこと、思い出に残ったことを聞かれます。人それぞれだと思いますが、以下を例に、思い出してください。このとき、「文化祭」、「体育祭」、「修学旅行」は類似の回答が多すぎて、受験者の努力や個性の評価が難しいです。これらしか思いつかない場合は仕方がありませんが、できるだけ違うことを言えると印象に残りやすいでしょう。高校1,2年生の皆さんは、これらを踏まえて、残りの高校生活を送ると良いでしょう
大学生活でしてみたいこと大学生は高校生に比べて、自由な時間が多いです。そのため、どのような大学生活を送るかというのが、非常に大事になります。どのような大学生活を送ろうと思っていますか?
進路について大学は通過点です。大学を卒業後の進路をどのように考えているでしょうか?
書き出した内容の推敲それぞれ紙に書きだしてみたでしょうか? 書き出した内容を見てください。例えば志望動機で「高校の授業でコンピュータの授業をして面白かったから」などと短い文章で書いていないでしょうか? これを発展させます。つまり、どこが面白かったのか、とか、面白くて、その後どうしたのか、などなどです。つまり、
という疑問を元に話を膨らませていくのです。例えば以下のように話が膨らんでいくかと思います。 高校の授業でコンピュータの授業がありました。Excelを習ったのですが、合計が自動で集計されるのが非常に便利に感じました。しかも、データを変更すると、合計が再計算されるのが、さらに便利だと思っただけでなく、仕組みに非常に興味を持ちました。この再計算の仕組みを色々調べてみたのですが、どうしても分かりませんでした。そこで、大学に行けば、この疑問が解消できるのではないかと思いました。 上記の例ですが、「情報工学科を志望した動機」になっていますが、なぜ「神奈川工科大学を選んだのか」については応えていません。今度は、「僕(私)はなぜ神奈川工科大学に入ろうと思ったのだろう?」という疑問に応えていくことを考えて、文章を書いていきます。 これらを繰り返していくと、非常に長い文章ができるかと思います。この文章への書き出しが、面接の準備になっています。 志望利用書のまとめ方志望理由書を書かなくてはいけない場合があります。就職時には自己PR書などと呼ばれるものです。この志望理由書・自己PR書を書く時も、上記の「書き出した内容の推敲」が役に立ちます。そもそも志望理由書(自己PR書)は、面接をスムーズに進めるためにあるからです。志望理由書は、通常文字数制限がありますが、その文字数制限の3倍から5倍くらいの文章を書きましょう。実際に提出する書類は、作成した文章の概要を書きます。これは面接の対策になります。 面接では、色々話をすることでその人の「人と なり」を見たいのですが、初対面ですので何を話して良いかお互い分かりません。そこで、志望理由書を見ながら、色々質問していきます。学生(高校)時代に頑張ったことなどを、その人の言葉で聞きながら、その人の「人と なり」をみます。そして、志望理由書には書かれていない、より詳しいことを聞かせてもらうことで、その取り組みに対する真剣度合いなどを見ているのです。志望理由書を書くときに、たくさんの文章を書いておくのは、この面接でいろいろ聞かれた時の対策になっているのです。 逆に志望理由書に書いてあることと同じことしか話せないと、面接時間は長く感じるでしょう。試しに作成した志望理由書を朗読してみてください、数分で読み終わってしまいますよね。 質問の答えが短いと、面接官は新たな質問をしないといけません。すると、全体として質問数が多くなるため、面接の難易度が高いと、受験生は感じることでしょう。質問に対して、多くの言葉で答えるというのは、質問数を少なくするテクニックでもあります (^_^)。 志望理由をはっきりさせるには「学習意欲を問う面接」のWebページ(リンク)も参考になると思います。見てみてください。 |
受験生の皆さまへ >