- パソコンを買った方が良いですか?
- パソコンはWindowsとMacどっちを買った方が良いですか?
- Macを買いたいのですが、Macで授業をこなせますか?
- プリンタを買った方が良いですか?
【カリキュラム・授業についての質問】
- 情報工学科では何を学べますか?
- 情報学部の他学科との違いはなんですか?
- 高校は普通科ですが、パソコンやプログラミングの経験がほとんどなく心配です。
- 神奈川工科大学でシステムエンジニアになるための事が学べるのかを知りたい
- SEを目指しています。この学科でよいでしょうか?
- 自分の学びたいことが学べるか知りたいです
スポーツ情報科学コースの内容を教えてください- 情報工学科ではどのようなプログラミング言語を学びますか
- 研究室は好きなところに入れますか
【在学中に関する質問】
- 大学は何時から始まりますか?
- 大学は何時に終わりますか?
- 大学までのバスは混んでいますか?
- 時間割はどんな感じですか?
- 大学生活は充実しているのかを知りたい
- どのような資格取得支援がありますか
- 女子校に通っているので、男子ばかりの環境に慣れるか心配です
- バイトをする時間はありますか
【就職に関する質問】
- 先輩達はどのような職に就いていますか
- 卒業生は、どのような会社に入社していますか?
【その他】
- 女子学生はどれくらいいますか
- 入学式の時の服装はスーツが良いですか?
【新入生から多い質問】
- プレイスメントテストって何ですか?
- プレイスメントテストの科目は?
- 学科名をアルファベットで表すようですが、教えてください
■■入学前の質問■■
面接に関する質問
質問: 面接ではどのようなことを聞かれますか?
質問: 面接ではどのような準備をした方が良いですか?
質問: 入試要項に「勉学の意欲を問う」と書かれていますが、どのような準備をしたら良いでしょう?
答え: 面接への対策をまとめたのですが、長くなりましたので別のWebページにまとめました。「受験生の皆さまへ」の「面接の準備」をご覧ください(リンク)。また「勉学の意欲を問う」という面接も少なくありません。先の「面接の準備」に重複するところもありますが、「学習意欲を問う面接」(リンク)の準備に関してもまとめましたので、ご覧ください。
プログラミングの経験は全くありませんが大丈夫ですか?
大丈夫です。
1年時のコンピュータ関係の必修科目は、今までにコンピュータを触ったことがない人を前提に授業をしています(対象科目: 情報リテラシー、情報工学リテラシー、C言語IからIV)。
工業高校などで経験のある人は、最初の数か月は高校時代の復習になり退屈に感じますし、最初の頃の理解は速いです。しかし、このアドバンテージも数か月で消えてしまうのが現状のようです。
つまり、経験のある人は、最初の数か月は有利だけれども油断すると、数か月で追いつかれます。一方、未経験の人も、最初は厳しく感じるかもしれませんが、それを乗り越えると、数か月後には、追いついています。逆に、怠けている経験者よりもできるようになってしまいます。
「高校は普通科ですが、授業についていけますか?」の回答もご覧ください。
数学が苦手ですが、大丈夫でしょうか?
文系の高校ですが、やっていけますか?
大丈夫です。
情報工学の分野では、数学は必須ではありません。企業もSEの採用に、3割程度、文系の学生を採用します。詳しくは以下の記事をご覧ください。
情報工学科ブログ: 「
情報工学科に必要な数学、必要でない数学 」(
リンク)
入学前からC言語の勉強をしたいです
質問:私は情報工学科に合格しました。入学前からC言語を予習しておきたいのですが、どのような本を買ったらよいでしょうか?
答え(1): 一番良いのは、自分で本屋に行き、少し読んでみて、読み進められそうな気がする本が良いです。どんな良い本でも、自分一人で読み進めていかないといけません。
答え(2): 答え(1)で答えたように、書名を上げるのは難しいです。教科書指定されている本を買うと、入学後に買わなくてよいという利点があります。現在の教科書は以下の書籍です。
[改訂版] 例題で学ぶ はじめてのC言語。大石弥幸 著。ムイスリ出版株式会社
自学自習するのに人気のある本は以下の書籍です。説明が見開き1ページに収まるようにレイアウトされている点、プログラムが必ず完全な形で載っている点で、自学しやすいです。
新・明解C言語 入門編。柴田望洋。SBクリエイティブ
入学時に支払うお金は幾らでしょう?
本学科では、入学金と授業料のみです。施設設備費、実験実習費などの名目でお納めいただくことはありません。2年目からは授業料のみとなります。
しかし、教科書代、ノートPC代(1年次)、交通費が必要ですので、お気をつけください。
金銭面は変更になる可能性もあります。最終的には、大学公式の資料でご確認ください。
寄付金って払わないといけないですか?
学生、保護者、卒業生に寄付を求められることはありません。
建学の理念の中に「寄付金は取らない」という文言があります。本学の前身の高専時代の話ではありますが、今も守られています。ただし、外部団体からの研究助成金・奨学寄附金は受け入れています。
■■大学指定のパソコンについての質問■■
大学指定のパソコンを買った方が良いですか?
このような質問をする人は、買うことをお勧めします。
パソコン(Windowsコンピュータ)はある意味同じですが、違う部分も多々あります。この違いを自力で吸収できる人は、好きなパソコンを買った方が満足度が高いと思います。
「先生の説明が間違っている(悪いの)か、自分のPCが標準とは違うのか」など、学業以外で悩むのは学習効率を下げます。安心して、学習するためにも、大学指定のパソコンを勧めます。
大学指定のパソコンって高くないですか?
そんなことはないです。お得になっている(はず)です。
確かに、特売品よりは高いと思います。その特売品が、500台手に入るのであれば、私たちもそれを購入できるように手配します。数がそろっていない、型落ち、などの理由で安く売られているパソコンより高くなるのは仕方がないです。
ユニフォームと同様に、みんな一緒にするためのコストだと、ご理解いただけると助かります。
どれくらいの人が大学指定のパソコンを買いますか?
77.3%の新入生が、大学指定のパソコンを購入しています(2022年度情報工学科の場合)。
本学で、大学指定のパソコンを買うメリットは何ですか?
本学での運用は、(他大学にはないメリットが)いくつかありますので、箇条書きさせていただきます。
- 必要なソフトが既にインストールされています(キッティング済み)
- Word, PowerPoint, Visual Studio, Zoomなどがインストール済みです
- 逆に持ち込みPCの人は、ガイダンス時に半日ほどかけて、インストール作業をしてもらいます
- 先生(みんな)と同じなので、PCの差異によって生じる、戸惑いが無い
- 自分が困っているときは、同じ理由で友達も困っているはず(助けてもらいやすい)
- 壊れた時に、保険が効く(例えば、液晶を割っても、無償交換です(条件があります))
- 壊れた時に、代替機を貸し出します
- 設定などが上手くいかない時、無償で相談できます
余談: 「大学指定のパソコン」について
大学指定のパソコンを勧めることに、懐疑的な話をSNSなどで見かけます。ノートパソコンは非常に高い買い物で、関心が高い事項だと思います。
近年、ITリテラシーという言葉があるように、パソコンは「学問を学ぶ」ために必要な事項になっています。もちろん、文章執筆もグラフ作成も用語調べも、パソコンが無くてもできます。ですが、パソコンを使えば、あっという間で、しかもきれいにできます。この作業に時間をかけていては、他の学習者と差が開いてしまいます。学習効率を上げるために必要なものです。
大学指定のパソコンが高いため、教員が何らかの恩恵を受けているような記述を見ることがあります。もちろん、そのようなことは(本学では)ありません。
また、以下に述べる手間が膨大なので、教員の中でも、「大学指定のパソコンを止めよう」という意見もあります。代替案として、家電量販店に数社に、期間限定で大学に来てもらい、大学内で店頭販売してもらえばよいのではないか、という意見です。一理あります。
大学指定パソコンを止める、正確にはキッティング(後述)を止めると、「各教員が、必要なソフトは、各授業内で、学生に指示してインストールさせてください」ということになります。つまり、授業が1回潰れてしまいます。皆さんの貴重な学びの場が奪われます。これを奪わないために、頑張っています。
ざっとですが、大学指定のパソコンを実施するためには、以下の手間がかかります。
- 大学指定のパソコン業者を選定するのには、複数社から見積もりを取って選定しています。
- 本学では必要なソフトをあらかじめインストール済みにしています(キッティング作業)
- キッティングするために、授業で必要なソフトの調査をします
- 実際にインストールして、マスターを作成します
- マスターを工場に渡して、キッティング作業してもらいます
- 大学指定のパソコンを購入者に、手渡さないといけません
- 持ち込みPCパソコンの学生には、本学指定のパソコンと同様なソフトがインストールされるように、半日かけて指導しています
上記の作業は教員が行っています(手当などは発生しません)。大学指定のパソコンを止めたいという先生の気持ちも分かるくらい大変です (^_^;。学生さんの為に頑張っています。
■■その他のパソコンについての質問■■
パソコンを買った方がよいですか?
この質問をする人は、授業では使わない学科の人だと思います。情報学部の学生は全員必要です。
そして、この質問の答えは「買えるのならば、買った方が良い」という当たり前の回答になり、すみません。
Web閲覧、メール、Office(Word、Excel、PowerPoint)など、スマホでできることも、PCで行った方が早いです。
しかし、使いこなせなかったら意味がありません。買ったからには積極的に使うようにしてみましょう。そして、パソコンに詳しいお友達に一杯質問してください。色々教えてくれると思います。そして自分が詳しくなったら、詳しくないお友達に教えてあげてください。
この、「教えてもらう。教えてあげる」という中で、パソコンは詳しくなりますし、友達同士仲良くもなれます。大学生活を充実させる、大事な要素の一つです。
パソコンは、WindowsとMacどっちを買った方がよいですか?
この質問をする人は、Windowsをお勧めします。
パソコンを使いこなせるようになるためには、分からない時に質問できる相手がいるというのが大事です。あなた自身がコンピュータに詳しい、あるいは身近(できれば身内)にMacに詳しい人がそばにいない場合は、Windowsにした方が良いです。
Macを使うのは、自力で問題解決できる人、身近にMacに詳しい人がいる場合、のみです(次の質問の答えも見てください)。
Macを買いたいのですが、Macで授業をこなせますか?
- Macだと、授業で困ることがあります
- 理系の授業では、Windowsでしか動かないソフトを授業で使うことも多いです
- WindowsでもMacでも動くソフトは多いですが、細かいところが違います。
- Excelなどでも、基本的な計算をしているだけならば大丈夫なのですが、少し高度な機能を使おうとすると、Windows版とMac版での違いが生じます。
Macにしたい気持ちは分かります。かっこいいですものね (^_^)。自己判断とはなりますが、私は勧めません。停めても買っちゃう人が使う感じでしょうか。
メールとWebブラウジングくらいしかしないと割りければ、Macでも使いこなすのは簡単です。でも、このWebページを見ている人は、授業(単位取得)の心配がありますのでね・・・・
プリンタを買った方がよいですか?
「買えるのならば、買った方が良い」という当たり前の回答になります。
コンビニで印刷できたりしますので、無くても何とかなります。大学に来る予定ならば、情報学部の2階に、プリンタが設置されているので、これを利用することも可能です。ただし、紙は持参します。
レポートが完成した。「明日、学校で印刷して、提出する」よりも「印刷も済ませた。後は出すだけ」の方が、圧倒的に安心感が強いです。不思議なもので、印刷すると間違いに気づくというのがあります。家で(事前に)間違いに気付けるのは、大きいです。
■■カリキュラム・授業についての質問■■
情報工学科では何を学びますか?
情報学部の他学科との違いはなんですか?
情報工学科では情報系全ての基盤を学びます。情報系の保守本流です。新しい分野を学びたい場合は、情報工学科が良いです。
情報系の特定の分野に特化したのが、情報ネットワークコミニケーション学科と情報メディア学科です。そのため、ネットワーク系、メディア系について深く学びたければ、それぞれの学科を志望した方が良いでしょう。
トップページに「情報工学科の特徴/他の情報系学科とは何が違うの?」というタイトルの記事もあります。こちら(
リンク)もご覧ください。
高校は普通科ですが、パソコンやプログラミングの経験がほとんどなく心配です。
心配どころか、本学科の成績上位者になれる可能性があります。普通科で学んだ基礎的な学力は、まだ習っていない情報工学の勉強にも十分役立つからだと思われます。
具体的な数字で見ると次の通りです。4年生(2016年度)の順位を見てみると、1位から4位は普通科の学生です。3年生(2016年度)は1位は普通科で、トップ10の内7名は普通科です。
ちなみに、情報工学科の在籍割合は以下の通りです。圧倒的に、普通科の学生の割合が多いです(たまたま農業の学生さんが在籍していませんが、過去には何人もいます)。
学科 | 普通 | 工業 | 商業 | 農業 | 理数 | 総合 | その他 |
---|
割合 | 75.4% | 9.2% | 4,7% | 0.0% | 0.3% | 5.0% | 5.3% |
---|
神奈川工科大学でシステムエンジニアになるための事が学べるのかを知りたい
SEを目指しています。この学科でよいでしょうか?
下記に述べるように、情報系について、実践的な内容を、幅広く学べるので、システムエンジニアになるための素養を身につけることは可能です。情報工学科は、社会に求められる人材を輩出することを目指しています。
情報工学科では、企業経験を持った先生が3分の2おり、実践的な教育を目指しています。具体的な例として、1年時からC言語(プログラミング)を学びます。
2,3年時の、情報工学基礎ユニット、情報工学応用ユニットでは、より具体的で実践的な内容(ショッピングサイトの作り方、データベースの動かし方、画像処理、などなど)で、ITを学びます。
4年次は、研究室に配属され、1年間かけて卒業研究をします。実社会では、技術的な能力だけでなく、要件定義や成果報告などの能力を求められます。それら社会に求められる能力を、卒業研究を通して養います。
情報系の資格取得支援も、授業面、単位面、金銭面の3つの面で行っています(詳しくは、このWebページの「どのような資格取得支援がありますか」の質問の答えを見てください)。
より詳しいカリキュラムは、総合案内2017年版の106、107ページをご覧ください。
最後にアドバイスを。IT系の技術は進歩が速いです。そのため、大学4年間で身に着けた技術で、40年間働き続けることはできません。つまり、社会人になっても学び続けなくてはいけません。
そこで、大学では、ただ「技術を学ぶ」だけでなく、「技術の習得の仕方」を学んでください。「技術の習得の仕方」は、社会人として働いていく中で、一生の財産になります。
自分の学びたいことが学べるか知りたいです
学びたいことが何か分かりませんので、このWebページではお答えできません。オープンキャンパスに来て質問してください。
一般的なアドバイスを一つ。高校の先生などから「学びたいことを明らかにしなさい」と指導されることが多いようです。真面目な生徒さんは深く考え、学びたいものを決めます。そして「○○は、貴学では学べますか?」と質問してくる生徒さんが少なからずいます。学びたいものが明確でよい反面、全ての希望を受け入れてくれる先がなかった場合、心配です。そして、多くの場合、皆さんの希望は叶いません。受け入れ先がないということが、個性なのですから。
「皆さんの希望そのものが存在しない」 = 「人によってやりたいことが違う」 = 「それが個性」
自分のやりたいことに凝り固まると、多くのチャンスを逃します。自分のやりたいことも大事ですが、大学で学べることをいろいろ調べ、「与えられた環境でベストを尽くす」と言うことも併せて考えてください。
スポーツ情報科学コースの内容を知りたい
スポーツ情報科学コースは、入学時に試験がありました。現在は副専攻内のプログラムとなり、名前も変わり、2年時から選択(条件有)できるようになりました。
情報工学科ではどのようなプログラミング言語を学びますか
授業として学ぶのは、1年時の必修科目としてC言語、2年時の選択必修科目としてC++言語、Java言語になります。
最近、機械学習(AI)ブームなので、「Pythonという言語を学べますか?」という質問が多くあります。言語としてではなく、ツールとして使います。つまり、機械学習をあつかう授業で、Pythonについて学びます。必修科目と選択必修できちんと身に着けた知識があれば、Pythonを道具として使うのは簡単です。
昔からAIでよく用いられているPrologという言語は、3年生後期の知能情報ユニットで学びます。
プログラミング言語と言語を使った技術を切り離して説明するのは難しいのですが、Webプログラミングの授業では、PHP、HTML5+CSS3、jQuery、JavaScript、Bootstrap、AJAXを扱っています。
卒業研究ではC#を使っていることが多いような印象です。
セミナーなどの少人数教育では、Go、Matlabなど、様々なものを使っていたりもするようです。
プログラミング言語とは少し離れますが、定理証明支援言語Coqや、数式処理システムMathmaticaの言語であるWolfram、SATソルバー(SMTソルバー)のZ3なども使っているところもあります。
プログラミング言語は道具です。そのため、「したいことが一番簡単にできるプログラミング言語を使用している」のが情報工学科になっています。
研究室は好きなところに入れますか
研究室の配属は、学生の希望をとって決めています。
研究室には定員があるので、志望者の多い研究室は、指導教員が選抜します。判断は指導教員にゆだねられますが、成績を加味されることは十分あります。お気に入りの研究室に入りたい場合は、勉強を一生懸命頑張りましょう。
また、お気に入りの研究室がある場合は、1,2年生の内から、研究室の先生のところを訪ねて顔を売り、勉強面以外もアピールすると良いかもしれません。情報工学科の先生は、気さくな先生がばかりなので、訪問を歓迎してくれると思います。
■■在学中に関する質問■■
大学は何時から始まりますか?
本学は9:30から始まります。
9時から始まる大学が多いようですが、遠くから来る学生へ配慮してこの時間になっています。
大学は何時に終わりますか?
人によって違いますが、時間割は以下の通りです。通常4時間目までしか授業はありません。早く帰れるような配慮からか、昼休みは短目になっているように思います。
1時間目 09:30-11:00
2時間目 11:10-12:40
3時間目 13:20-14:50
4時間目 15:00-16:30
大学までのバスは混んでいますか?
当たり前ですが、授業開始ギリギリにつくバスは混んでいます。
本厚木駅から、急行バスが出ていますが、早い時間帯のバスは空いています。多くの学生さんが、1本くらいバスをやり過ごして、座ってる人が多いです。立っている人がほとんどいないくらいです。混雑が嫌な人は、15分から30分ほど早目に乗ることをお勧めします。
時間割はどのような感じですか?
年によっても変わりますし、人によって取りたい科目が変わります。様々な履修に関する制約もあります。あくまで参考ですが、以下のような感じになります。
1年前期
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
1 | スタディスキル | |
|
|
|
2 | 実感する科学I | 身の回りの数学 | キャリア設計 | 健康・スポーツ科学実習I | 英語? |
3 | 計算機概論 | 情報リテラシー | C言語基礎ユニット? | 情報ストラテジー | 初級IT国家資格取得支援講義 |
4 | 現代社会講座 | 情報と?? | C言語基礎ユニット? | 数理論理学 | |
1年後期
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
1 |
| キャリア開発 | ハードウェア基礎 | 日本語表現技術 | デジタルマーケティング |
2 | 情報と知的財産 | 線形代数学I | (人文社会系a群の何か) | 健康・スポーツ科学実習II | 英語? |
3 | (人文社会系a群の何か) | ソフトウェア基礎論 |
| 日本語表現技術 | C言語基礎ユニット? |
4 |
| 微分積分学 | 情報工学リテラシー | 微分積分学(火曜4時間目とセット) | C言語基礎ユニット? |
大学生活は充実しているのかを知りたい
大学生活は、高校などに比べて非常に自由な時間が多いです。そのため、大学生活を有意義にできるかどうかは、自分次第になります。
月並みな言葉でしか書けず、嘘っぽくなってしまうのですが、他大学に比べて以下のような特徴があります。
- 本学の学生は穏やかな学生が多いです。
- パリピのような学生はいません
- 本学の男子学生は紳士(穏やか、おとなしい)なので、女子学生も、安心して学びやすいようです(詳しくは、「女子校に通っているので、男子ばかりの環境に慣れるか心配です」の質問の答えを見てください)
- 先生方も気さくな方が多く、学生と先生の距離が近いです。
そのため、大学生活を充実させるのに適した環境であると思います。上記の印象は人それぞれですので、一度、オープンキャンパスや学園祭に来ていただき、見て確認していただくと良いかと思います。
できるだけ学生の生の声を届けようという趣旨で、情報工学科では
学科ブログ(
リンク)を運営しています。研究室で料理を作ったり、大会で受賞したり、学会発表したり、などなど学生生活の様々な模様が掲載されれています。
学科ブログの過去記事を、1日1記事、Twitterに呟いています。過去の同一日の記事を呟いているので、大学生活が疑似体験できると思います。ぜひフォローしてみてください。アカウントは
@kait_csです。同じことをLineでもやっています。良かったらお友達になってください(
Lineのお友達追加URL)。新着記事の情報も一緒に配信しています。
「先輩たちのキャリアストーリー」(
リンク)を見ると、就職も含めた先輩たちの充実したキャンパスライフの一部を垣間見ることができます。
どのような資格取得支援がありますか
情報系の資格取得を、以下の面でサポートしています。
授業面では、中級IT国家資格取得支援講義と上級IT国家資格取得支援講義という名前の講義があり、それぞれ基本情報技術者試験(2単位)、応用情報技術者試験(2単位)の試験対策をしています。
単位面では、単位認定で、資格取得を支援しています。ITパスポート試験、基本情報技術者試験、応用情報技術者試験などの試験に合格すると、単位認定(1単位)されます。授業との併用も可能です。
金銭面でのサポートもあります。在学中に合格すると、受験料相当額を支給しています。
女子校に通っているので、男子ばかりの環境に慣れるか心配です
神奈川工科大学メールマガジン【2010 VOL.8】よりの抜粋(
リンク)です。
Q:女子校に通っているので、男子ばかりの環境に慣れるか心配
です。(高校3年生・女子)
A:私も女子校出身です。最初の1~2日は、周り中男子ばかり
で知り合いもいなくて、教室の隅の方にいるような感じでし
たが…。男子と話してみると、思っていたよりも話しやすく
てすぐに慣れました。神奈川工科大学には、真面目で良い意
味で女子に気づかいができる男子が多いと思います。男子女
子というよりも、一緒に勉強する仲間、研究する仲間という
気持ちが強いです(Girls★Program学生スタッフ)
バイトをする時間はありますか
あります。多くの学生の皆さんは上手にバイトしています。
学業とバイトの両立のさせ方、バランスのとり方は、入学後に、先輩に聞いてみると良いと思います。先輩との接点は、入学直後のフレッシャーズガイダンスなどがあるため、サークルに入らなくても先輩と触れ合うことができます。
バイトに関していくつか、注意点を書かせていただきます。
- 日銭を稼ぐのは、成果が分かりやすく、楽しいことです。しかし、学生の本文は学業だということを忘れないでください。
- 大学を卒業したら40年間働きます。卒業後、学ばないということは、今の時代ありませんが、学びを中心に考えられるのは、今だけです。学びの時間を大切にしてください。
- バイトで重用され、「君が居ない」と回らないと、頼られることがあります。頼られるのは嬉しいことで、つい自分を犠牲にしてしまいがちです。しかし、「君」が辞めても、バイト先は営業しています。ただ、「経営者が、新しい人を育てるのが面倒」なだけです。このお世辞は話半分に聞きましょう。
- バイトなどで、多少の理不尽を経験し、我慢することは、社会勉強なのかもしれません。ですが、度を越していることがありましたら、大事(おおごと)にならないうちに、友達や、学生課、学生相談室などに相談してください。
- 色々、(犯罪系の)バイトの誘いも増えているようです。そういったバイトに引っかからないように注意してください。例えば、振り込め詐欺の「出し子」のバイトなど、一度でも引き受けると、それをネタに(家族などに危害を加えるなどと)脅迫され、抜け出せないようです。気を付けてください。繰り返しですが、何かあったら、学生課、学生相談室などに相談してください。
- 学生課には、元警察官の方もいますので、頼りになると思います。
■■就職に関する質問■■
先輩達はどのような職に就いていますか
「神奈川工科大学でシステムエンジニアになるための事が学べるのかを知りたい」という質問の回答で説明させていただいたとおり、情報に関する素養が学べるようになっています。そのため、就職先として最も多いのはIT系です。
教員から見て、ほとんどの学生がIT系に就職しているようなイメージを受けますが、実際に統計をとってみると、IT系の就職が76.8%です。IT部門がない会社はありませんので、IT技術を生かす先が情報サービス業ではない(たとえば、食品会社のIT部門に就職する)人がいるため、このような割合になっているのだと思います。
IT系以外の就職先では、公務員、教員、生協などの団体、ゲーム会社などに就職する学生も、数は多くないですがいます。
詳しい割合は総合案内2017の105ページをご覧ください。
また、総合案内2017の170~175ページの「先輩たちのキャリアストーリー」を見ると、先輩たちからの具体的な話を知ることができます。情報工学科の先輩方は、このページ(
リンク)でも見ることもできます。リンクをたどると過去分も見ることができます。
卒業生は、どのような会社に入社していますか?
過去5年間の主な就職先を以下に示します(大学パンフレットより抜粋)
富士通(株)/ヤフー(株)/ソフトバンク(株)/(株)エヌ・ティ・ティエムイー/東日本旅客鉄道(株)/NTTアドバンステクノロジ(株)/(株)サイバーエージェント/(株)コナミデジタルエンタテインメント/東日本電信電話(株)/(株)アルファシステムズ/NECソリューションイノベータ(株)/(株)アイネット/(株)NSD/MXモバイリング(株)/(株)協和エクシオ/(株)アドウェイズ/(株)コア/(株)ジャステック/(株)DTS/トランスコスモス(株)/(株)日立ソリューションズ・クリエイト/富士ソフト(株)/(株)富士通SSL/(株)富士通ビー・エス・シー/ミツミ電機(株)/(株)アドウェイズ/(株)アルファシステムズ/(株)インターネットイニシアティブ/(株)インフォメーション・ディベロプメント/日本電設工業(株)/(株)クレスコ/(株)東計電算/TDCソフト(株)/(株)東邦システムサイエンス/(株)日立情報通信エンジニアリング 他
■■その他■■
女子学生はどれくらいいますか
情報工学科では、6%程度です。2019年度は多くて9.2%います。看護学科や栄養生命科学科は女性の方が多い学科で、機械科などは女子が数人です。
入学式の服装はスーツが良いですか
スーツが無難だと思います。スーツを着用している人がほとんどです(私服の人は、ぱっと見、見当たらないくらいです)。
コロナ禍になり、学科別に入学式が開催されるようになりました。この時から、服装は普段着で良いようなことが、案内として書かれています。しかし、ほとんどの新入生がスーツを着ています。
大学からの案内には(全体に対して)、普段着で良いと書かれていますが、看護学科は別の案内で、スーツ着用を指定されているようです。看護学科の新入生はお気を付けください。。
■■新入生から多い質問■■
プレイスメントテストって何ですか?
プレイスメントテストは、入学直後に行われる試験です。この試験の成績を見て、クラス分けなどを決めます。
言われるまでもないことですが、指定校推薦などで早めに入学が決まった人も、大学での勉強に備えて勉強を続けてください。そうすれば、プレイスメントテストも恐れることはありません。
プレイスメントテストの教科は?
英語、数学、理科の3教科です。
以下、確認中ですので、参考程度にしてください。
- 数学の範囲は全学科共通です
- 理科の科目は、学科ごとに指定されています。2021年は以下のように決まっています(学科名のアルファベットは一つ下の質問を見てください)。
- 物理: M, E, V, R, H, I, N, D, A
- 化学: C, B, U, L
学科名をアルファベットで表すようですが、教えてください
学科名は長いので、アルファベット一文字での略称を使うことが多いです。略称は以下の通りです。学科名に間違いはないですが、コース名は間違えているかもしれません m(_ _)m。
- 工学部
- M科 機械工学科
- E科 電気電子情報工学科
- EA 実践的エンジニアコース
- EC 電気主任技術者コース
- C科 応用化学科
- CA 化学応用コース
- CJ 総合化学エンジニアコース
- 創造工学部
- V科 自動車システム開発工学科
- R科 ロボットメカトロニクス学科
- H科 ホームエレクトロニクス開発学科
- 応用バイオ科学部
- 情報学部
- I科 情報工学科
- N科 情報ネットワーク・コミュニケーション学科
- D科 情報メディア学科
- 健康医療科学部